勾玉について

勾玉【八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)】は、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とともに、皇室に伝わる「三種の神器」の一つとして、古来から大切にされてきました

神事の際にも、必ず、使われています
神社・仏閣などでも、ご覧になる機会も多いかと思います

古くから不思議な力が宿ると言われ、神聖なものとされています

健康を守り、魔除けとなり、幸運を招くとされているお守りであり、宝物です

勾玉の美しく不思議な形は、頭の部分が太陽を表し、尾の部分が月を表しています

この太陽と月が重なりあった形は大いなる宇宙を崇めていたと言われています

また、「陰陽道」では、呪術や厄除けに使われている事で知られています